阿部武史のブログ
2012.04.17.
「そういうご縁」で切り替える
あべっちです。
先日、「阿部さんに講師を」と言って頂き
火曜日と木曜日でお願いしたいと言って頂いたのですが、
今年一年は、繁忙期以外火曜日はふさがっているので
「すみません。火曜日はちょっと・・・」
とお伝えし、話が流れたのかと思いきや
とある大きなイベントを開催させて頂いたところ
その社長がご参加されていて
「火曜日以外はいつが空いてるの?」とのご質問
「普段なら火曜日以外は大丈夫です!」と私
ここです!
この普段の火曜日と、先方は、「あの日」の週のことを聞いておられました。
「その日」の水、木曜日で決まったから」とお電話
「えーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!そこはだめなんです!」
と僕。
すれ違いでした。
僕のミスであり、先方さんは忙しい時に聞いてすまんかった!とご自分の責任のようにおっしゃられました。
後悔していましたが、ふと、
「もしかしたら「そういうご縁」だったのかも、どんなに頑張っても、ちょっとしたミスで帳消しに。
今回は「そういうご縁」だったのかなぁ。と素直に受け入れるようになると軽いからだ。
無理せず生きましょう(´∀`)
2012.03.14.
自分の為?他人の為?
あべっちです。
あるクライアント様とのテーマであがったお話。
「自分は他人の為な人なのか自分の為の人なのか、よくわかんないんですよね。」
と質問を頂く。
何度となく、このテーマを取り上げている内に、ふと気づきました。
ひとつ質問していいですか?と僕。
「はい、どうぞ」
自分の為ってどんなイメージですか?
「なんかあんまりよくない感じ」
あ!もしかしたらですが、本当は他人の為って言いたいけれど、正直言うと自分の為って感じでしょうか?と尋ねると
「そう!そうなんですよ!やっぱ他人の為って言いたいじゃないですか!」とクライアント様。
そうなんです。確かに「利他の精神」や「先義後利」と言われるようにまずは他人を。というのが良いとされていることが多いですよね。
以前に「思考の枠」というお話をさせて頂いたことがあるのですが、「自分の為」と、言えることも実は素晴らしいことなんです。
それは、「我」を通しましょう!ということではなく、(笑)
自分のモチベーションが、「自分の為」と直観で感じた方が、例えば物事が前にすすみやすいなら、・・・
自分をしっかりさせてからの方が他人の為に動ける人なら・・・
そんな、「思考の枠」を外して頂くことで、
「自分の為」でもいいんじゃないですか(´∀`)とお伝えするだけで
「いいんですか(´∀`)」となんだかうれしそうなんです。
言葉って難しですよね。
自分の為って決して相手をどうでもいいと思っているわけではない。ですよね(´∀`)
大切なのは、「その人」がどういうあり方の時に元気にモチベーションを上げて「その人らしく」生きれるかどうか。
「自分の為」と言えたその人は、
「なんか楽になりました」と、とてもいい笑顔をされておられました。
ほんとに素敵な笑顔です
「枠」を外していきましょう~
こんな考え方いかがでしょうか~(´∀`)?
2012.03.10.
好奇心&質問ってとっても大切(´∀`)
あべっちです。
コミュニケーションにおいて「好奇心」ってとっても大切
「だって、興味のない人の話を聴き続けるのは正直しんどいもの」
というお話。よく伺います。
まず第一に考えることは、自分の「好奇心」や「興味」はいったいどこにあるのか?
ということ
人なのか?
人間関係なのか?
モノなのか?
しくみなのか?
お金なのか?
得か損か?
そういったことをまず把握しておく
すると、興味のないお話があったとして
あべっちの場合は「人」なので
全然興味のないお仕事の話をされたとすると
「へー、ではその仕事は「誰」とされているんですか?」
と、「人」へ向けての質問に切り替えたりします。
乗ってきてくれて、「人」の話に切り替えてくれればよし
「・・・。」てな感じでいやな顔をされたら
またしばらくおつきあいして
今度は、別の「好奇心」である
「その仕事はどんな経緯ではじめられたのですか?」
という、ルーツ(源)の話に切り替えたりします。
「おお、それはやな!」
という感じで乗ってきて頂ければ嬉しい(´∀`)
もちろん、コーチングのセッション時は、また別の話なのですが・・・
こういった普段の会話の時は、自分が興味がないなぁと思ったら
思い切って質問をして方向を変えてみる
(先方の反応をきちんと感じたうえで。ですが)
そういうコミュニケーションもありかも
ですね(´∀`)
いかがでしょうか~?
2012.02.26.
トライ&エラー
久しぶりのブログです(・´з`・)
最近、あべっちがコーチングを勉強させて頂いた、コーチング・ラボ・ウエストという組織でともに学んだ同期のコーチと一緒にチームを組み始めたのですが
その同期から、「あべっち、トライ&エラーやで」と懐かしい言葉を聞きました。
この言葉は文字通り
挑戦して失敗するということ
言い換えると
失敗を恐れずに挑戦していこう!
ということ。
人は、成功だけではなく失敗からも多くを学ぶ
わかってはいるけど!(笑)
つい、「うまくやろう」としてしまう。
もちろん、うまくやるための努力は最善をつくしていいと思うんです
準備をして(これ大事)
全力で事にあたる(これも大事)
で、結果を素直に受け取る(これがめちゃ大事)
そしてまた行動する
口で言うのは簡単(・´з`・)
で、実行してみると
やっぱりうまくいったり、いかなかったり
でも以前よりあべっちの「あり方」としてまったく違うのは
「リカバリー」の速さ!
うまくいったら、
「よし!次や!」
で、
うまくいかなかったら
「よし!この失敗を活かして次や!」
この切り替えしの速さは
「ほんまに反省してるの?(笑)」的な速さ!(笑)
人間、こうなると、見ていて楽しそう!
もちろん、本人、楽しいです。
こんな人のもとに人は集まるのでは!?
と思うほど、最近いろんな方にお声をかけて頂いてます(これほんと!)
やっと見つけた素敵な「あり方」
ご興味ある方!
あべっちまでメッセを!!
なーんつって(・´з`・)
2012.02.01.
【ブログ再開】出来ないことを出来たことにすると・・・
あべっちです。
ブログ書けてなかったこの年末年始。
ああ、反省でございます。
改めてブログ再開です(´∀`)
出来なかったことを出来たことにすると・・・
これは例えば「現状」で考えるとどうしても前に進まない仕事で悩んでいる時に質問させて頂く「仮定質問」と呼ばれているものです。
「〇〇がもうどうしようもない。どうすればいいだろうか」
△△してみては?と思いますがいかがでしょうか?
「ああ、それやってん。」
××は?
「ああ、それもやった」
(ちょっとコーチングにおいてはこちらから解決しようとしているように見えますが、
時にはこのような投げかけもありなのでご了承くださいませ~)
では、もう八方ふさがりで、解決策は「ない」という感じでしょうか?
「そうやねん。」
今、どんな感じですか?
「うーん、あかん!何も思い浮かばん!!」
ちょっと質問してもいいですか?
「何や?」
仮に、今の〇〇が「うまくいって前に進んだ」としたら次に何をされるのですか?
「え?」
仮にうまくいって前に進んだらです。
「そんなんないわ~」
なので仮になんですが、どうでしょうか?どうしても無理ならいいのですが・・・
「うーん、仮にかぁ・・・。そうしたら、次に取り掛かるのは■■やなぁ。」
なるほど、他には?
「うーん、☆☆取り組めるかなぁ」
ふんふん。ここでもう一つ質問いいですか?
「ええよ」
その■■や☆☆の中で、今できることってあったりしますでしょうか?
「!?( ゚д゚ )、そうか!今〇〇するのを一旦手放せってことか?」
はい。というかその選択肢もあるかと・・・
「なんやー、はよ言うてやあべちゃん。ま、〇〇は忘れたらあかんし大事な仕事やけど、煮詰まってるんやから、一旦手放して■■や☆☆を進めてもええっちゅわけやな?」
はい。社長のご判断になりますが、全体を見て頂いて可能であれば。ですよね?
「そやな。いけるな。有難うあべちゃん、いやー、気付かんもんやな実際」
そんなときありますよね(´∀`)
「そしたら早速■■から取り掛かるわ。有難う!」
と、こんなことがありました。
もう、どう考えてもできないことは、まずはコーチが多面的な視点を提供させていただくことで気付きを得て頂くことも多々ありますが
今回のケースのように、にっちもさっちも行かない!という時、この仮定質問が新たな道を開くヒントになる時があるのを覚えておいて損はない!
と思います(´∀`)
いかがでしょうか~??
2012.01.19.
いよいよ開始(^-^)
あべっちです。
いよいよTA(交流分析)のセミナーを開始します!
初回は、天満橋のとあるダイニングレストラン!
スタッフ様にTA(交流分析)を通して
さらに深く自己理解を行って頂くことにより
より質の高いサービスを提供して頂けると想います。
あー、楽しみだ!
(^-^)
2012.01.04.
新年あけました!早々にデトックス終了!
新年あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
やってしまいました。
新年早々とういか年末より体調ダウン
昨年年末にかけてどーもバタバタしてるなぁと感じつつそのまま走ったところ・・・
年末になにやら悪寒が走り
風邪はギリギリ回避したのですがその分下に・・・(すみません)
ま、下痢ですね(・´з`・)
なんとか持ちこたえた!?という感じです。
早めのデトックスだと思えば前向きに捉えられるかと考えております!!
本年もどうぞ宜しくお願い致します~
あべっち
2011.12.15.
映画うまれる、自主上映会のチームDEARによるブログへ投稿させて頂きました!
あべっちです。
今、関わっているチームDEARのブログへ書き込みさせて頂きました
http://ameblo.jp/umaretekureteu-uarigatou/entry-11107654519.html
よかったらお読みくださーい。
ちょっと恥ずかしいですが(・´з`・)
2011.12.06.
『最大の称賛』は『最大の信頼』を産む
あべっちです。
最近、ある方から「最大の称賛」を頂きました。
とある交流会で
その方をいつもお誘いさせて頂いているのですが
どんなご縁でこの会に来たのか?という質問に
「全幅の信頼を置いている阿部さん(あべっち)にご紹介頂きましたので参加しました。」と言っていただきました。
ことあるごとに言っていただけるのですが、気づいたことがあります。
最大の称賛を頂いたことで、より一層の信頼をその方から感じていたんです。
一人の人との関係を深める大切さ。
最大の称賛を送る大切さ。
一瞬のやりとりの中で大切なことを学ばせていただきました。
Mさん、本当にいつも有難うございます!!
2011.12.01.
積極的な共感
あべっちです。
カウンセラー的なゆっくりとした話し方になれていると
矢継ぎ早にコミュニケーションや質問をされてこられる方のスピードに乗れないことがあります。
例えば企業のセミナーなど、教育・人事などの担当者様などです
「これはどうかんがえているの?」
「例えばこういうときはどっちを選択するの?」
という感じでどんどん相手のペースで話が進んでいく
ここで忘れてはいけないのがやっぱり「共有」なんです。
「今の質問の意図を教えて頂いてもいいですか?」など
積極的な「共有」を行う必要があるかも。
早く話されたり、会話自体のテンポが速い人には必要な意識であり行動だと思います。
あべっち