阿部武史のブログ

2011.10.16.

本日名古屋です。

あべっちです。



本日名古屋です。



敬愛する林田正光先生のご意志を継がれているクリニックのCS・ES推進大会に参加します。



楽しみです(´∀`)



追伸:読者登録申請中の皆様!このPC言うこと聴かないので困ってます。もうしばらくお待ちを~(・´з`・)

元記事を読む...

2011.10.14.

『受動』同士の戦い!

あべっちです。





とある相談。





営業マンさんが営業事務の方のお話をしていると・・・





ある交流会の後に議事進行の整理や報告をその営業事務さんにお願いしたところ、快く引き受けて頂いたそうなんです。





ところが、次の月はやってくれなくて、再度お願いすると「はい」と快く引き受けてくれたんです。





で、次の月は・・・





これもやってくれないので、またお願い・・・





その営業マンさんは、「言えばやってくれるんです。・・・。ですが・・・」





と、奥歯に物が挟まった感じ。





「できれば、言わなくてもやってほしいんですよね」とちょい不満。





「能動」にあたる主体性や自主性を求めているということなんです。





その反対が「受動」





この「受動」って「受身」とはちょっと違うんです。





「受身」は一方的に受けるだけ。





「受動」は「受けて動く」から受動。





だから、名刺交換の交流の場でも、どんどん名刺交換に行くのは「能動」





相手の出方を見てから動くのは「受動」

(もちろん、出方を見たまま動かない人もいます。こういう場合は「受身」を呼ばれてもしかたないかも・・・)





なぜこの説明をさせて頂いたかと言うと・・・





指示待ちで主体性が少ないように見える営業事務さんも「言ってくれたら動くけど、どうなんだろう・・・」と構えているときがあります。





これ「受動」。





ところが、営業マンさんも「主体性や自主性、いわゆる能動であってほしいなぁ」と構えているのです。





これも実は「受動」なんです。





あえて違いを上げるなら、その営業マンさんは、自分が営業事務の立場なら言われなくてもやれるタイプなんです。





だから、営業事務さんも「そうあるべきだ」と決めて、待っているんです。





ところが営業事務さんも実は、営業さんなら、的確に「指示」を出して、周りをうまくコントロールするはずだから「指示を出すだろう」と考えている





これは「受動」同士の戦いなのです!!





と、その営業マンさんに伝えてみて「どうですか?」とたずねたところ・・・





「あーーーーーーーーーーーーーーー。そうですわ。」と一言。





もともとコミュニケーションスキルの高い方なので、気づけば早い!!





「次から言いますわ」で、終わり(早っ!)





受動同士の戦い。以外にゴングがなっていることさえ気付かない人が多いもんです





(・´з`・)


元記事を読む...

2011.10.12.

ご縁とか出会いとか

あべっちです。





ご縁とか出会いとか





以前は「偶然」のものだと。





あべっち思ってました。





でも、





違ったんですね(´∀`)





「〇〇な人と仕事したい~」と言いつづけると





言われた人に「アンテナ」が立つので(ピピピーっと(笑))





「あ、そう言えば〇〇な人に会いたいって言ってたよな」と思い出してもらって会える





ということ。





自分としては





「会いたい~」って思ってもらえる人になるべく日々精進





こんな感じで実はご縁と出会いは作られているんではないか!?!?!?





そう感じる毎日です~








元記事を読む...

2011.10.11.

仲間と仕事をする(´∀`)

あべっちです。




「強み」って、人それぞれ。





コーチの強みも実はそれぞれ。





今回ある案件を進めるにあたり





仲間と力を合わせて取り組むことになりました。





まだ提案段階ですが、





なんだかワクワク(´∀`)

元記事を読む...

2011.09.25.

東北ボランティアに参加させて頂きました!

2011年9月9日の夕方から12日の早朝にかけて、宮城の石巻と気仙沼に医療・鍼灸・セラピー犬・ゴスペル・炊き出しの5団体合同のボランティアに参加させて頂きました(´∀`)

初日は、石巻にて医療・鍼灸・セラピー件のチームの広報として活動

仮設住宅の皆様のお話を聞かせて頂きながら、広報活動をさせて頂く中で

あるおばあちゃんのお話相手に。

84歳のおばあちゃんは、幼少の頃にも大津波を経験されておられ、今回は周りの皆さんを助けて高台に逃げられたとのことでした。身寄りが少ないのでお話を聴かせて頂いて喜んで頂いたことが印象的でした。

2日目は気仙沼で、炊き出しの広報

こちらは仮設住宅に加えて、まだ市民会館の中で寝食を強いられている人たちにも、程一彦さんの煮込み餃子が振舞われました。

2日目とういこともあり、大行列の中、ゴスペルの歌声で皆様が少しでも心とお腹を癒してくれればという想いでした。

今回、移動の最中に「爪跡」である実際の被災された現場も見させて頂く機会もありました。

言葉がありません。

沢山の方に後方支援として募金も頂きました。

見たこと、聴いたこと、感じたことを伝えて、今後の支援の継続に役立ってもらえるように伝えていきます!

2011.07.02.

第7回『堺元気会』開催されました(´∀`)

7月1日

後半の天気がどんよりする中

なんばパークスの「うおまん」さんにて

第7回『堺元気会』が開催されました。

皆様、活気溢れる交流で有意義な時間を過ごして頂いています。

今回はしっかり皆様とお話できて楽しかったです。

2011.06.17.

コーチングとは?その4~コミュニケーションの順番~

コーチングとは?その4~コミュニケーションの順番~

コミュニケーションにおける順番。それは

1、聴くこと

2、質問すること

3、伝えること

です。

この順番が大切なんです。

2011.06.02.

本当の気持ちを聴くこと

あべっちです。





本当の気持ちを聴くこと





「あいついっぺんボコボコにしたろうと思ってるんです!」





言葉だけを聞くと、大変怖い表現です。





道徳的な考えに「照らし合わせて」・・・





「そんなことは考えない方がいいですよ」





でもなく、





共感して





「ほんまや、ボコボコにしたったらええんですよ!いつやりますか?手伝いますよ!」





これは行き過ぎ(笑)





これでもなく





本当に聴くことって・・・





「そんなに(ボコボコにしたいほど)腹が立っているんですか!?いったい何があったのですか?さしつかえなければ詳しく聴かせていただけませんか?」





と、まず何があったのかを背景を含めて、ゆっくりと落ち着いて聴いてみる。





否定もせず





道徳的な訂正もいれず





その感情へ至るまでの経緯にあった辛いことや悲しいことなどが出てくれば

そっと「寄り添って」共感してみる・・・





そして聴いてみます。





「今、どんな気持ちですか?」





「うーん、なんだかスッキリしました。」





すべてがこんなにうまくいく!なんてことではありません。





ただ、こうして聴かせていただくことで相手の「感情のバケツ」から、溢れる想いが飛び出して冷静に、客観的に見えるようになると





落ち着くことはけっこう多いです(^-^)





聴くって本当に大切だと感じた瞬間です。

元記事を読む...

2011.05.30.

セミナーを受けていただいて・・・

あべっちです。





先日、「信頼力」向上セミナーの聴く力のテーマの所を受講していただいた経営者様からのメールに・・・





「妻や社員に、自分から向き合って話をしてみたり、聴いたりしてみると、向こうもむきあってくれました」と





聴くことの大切さを体感して・・・





「ながら」で聴かないことが大事だと、向きあうことを実践すると誓い・・・





「自分から」変化を起こしてみる・・・





この経営者様が行っていただいたことはたったこれだけなんです。





たったこれだけ・・・





コミュニケーションって、この「たったこれだけ」に





いかに気付き





いかに感じて





いかに「よし、やってみよう!」と自分で決断して





いかに実行してみること





この経営者様の行動に、最大の「尊敬と祝福」を送りました!





小さくて、そして大きな第一歩を踏み出す!





人生において「舵」を切られた瞬間です(´∀`)

元記事を読む...

2011.05.29.

第三の目を持つこと(^_^)

あべっちです。




第三の目を持つこと。




コミュニケーションにおいて、自分が今、どういう状態かを自分で観察すること(^_^)




相手のお話にきちんとうなずけているか?




こちらが喋りすぎていないか?




で、喋りすぎているかなぁと思ったら、




聴いてみる。




その一言で相手の方と通じ会えたりする。




観察して




確認して




共有する








Android携帯からの投稿

元記事を読む...

検索

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

フィード

ブログ内検索

ページの先頭へ