阿部武史のブログ

2011.10.11.

仲間と仕事をする(´∀`)

あべっちです。




「強み」って、人それぞれ。





コーチの強みも実はそれぞれ。





今回ある案件を進めるにあたり





仲間と力を合わせて取り組むことになりました。





まだ提案段階ですが、





なんだかワクワク(´∀`)

元記事を読む...

2011.09.25.

東北ボランティアに参加させて頂きました!

2011年9月9日の夕方から12日の早朝にかけて、宮城の石巻と気仙沼に医療・鍼灸・セラピー犬・ゴスペル・炊き出しの5団体合同のボランティアに参加させて頂きました(´∀`)

初日は、石巻にて医療・鍼灸・セラピー件のチームの広報として活動

仮設住宅の皆様のお話を聞かせて頂きながら、広報活動をさせて頂く中で

あるおばあちゃんのお話相手に。

84歳のおばあちゃんは、幼少の頃にも大津波を経験されておられ、今回は周りの皆さんを助けて高台に逃げられたとのことでした。身寄りが少ないのでお話を聴かせて頂いて喜んで頂いたことが印象的でした。

2日目は気仙沼で、炊き出しの広報

こちらは仮設住宅に加えて、まだ市民会館の中で寝食を強いられている人たちにも、程一彦さんの煮込み餃子が振舞われました。

2日目とういこともあり、大行列の中、ゴスペルの歌声で皆様が少しでも心とお腹を癒してくれればという想いでした。

今回、移動の最中に「爪跡」である実際の被災された現場も見させて頂く機会もありました。

言葉がありません。

沢山の方に後方支援として募金も頂きました。

見たこと、聴いたこと、感じたことを伝えて、今後の支援の継続に役立ってもらえるように伝えていきます!

2011.07.02.

第7回『堺元気会』開催されました(´∀`)

7月1日

後半の天気がどんよりする中

なんばパークスの「うおまん」さんにて

第7回『堺元気会』が開催されました。

皆様、活気溢れる交流で有意義な時間を過ごして頂いています。

今回はしっかり皆様とお話できて楽しかったです。

2011.06.17.

コーチングとは?その4~コミュニケーションの順番~

コーチングとは?その4~コミュニケーションの順番~

コミュニケーションにおける順番。それは

1、聴くこと

2、質問すること

3、伝えること

です。

この順番が大切なんです。

2011.06.02.

本当の気持ちを聴くこと

あべっちです。





本当の気持ちを聴くこと





「あいついっぺんボコボコにしたろうと思ってるんです!」





言葉だけを聞くと、大変怖い表現です。





道徳的な考えに「照らし合わせて」・・・





「そんなことは考えない方がいいですよ」





でもなく、





共感して





「ほんまや、ボコボコにしたったらええんですよ!いつやりますか?手伝いますよ!」





これは行き過ぎ(笑)





これでもなく





本当に聴くことって・・・





「そんなに(ボコボコにしたいほど)腹が立っているんですか!?いったい何があったのですか?さしつかえなければ詳しく聴かせていただけませんか?」





と、まず何があったのかを背景を含めて、ゆっくりと落ち着いて聴いてみる。





否定もせず





道徳的な訂正もいれず





その感情へ至るまでの経緯にあった辛いことや悲しいことなどが出てくれば

そっと「寄り添って」共感してみる・・・





そして聴いてみます。





「今、どんな気持ちですか?」





「うーん、なんだかスッキリしました。」





すべてがこんなにうまくいく!なんてことではありません。





ただ、こうして聴かせていただくことで相手の「感情のバケツ」から、溢れる想いが飛び出して冷静に、客観的に見えるようになると





落ち着くことはけっこう多いです(^-^)





聴くって本当に大切だと感じた瞬間です。

元記事を読む...

2011.05.30.

セミナーを受けていただいて・・・

あべっちです。





先日、「信頼力」向上セミナーの聴く力のテーマの所を受講していただいた経営者様からのメールに・・・





「妻や社員に、自分から向き合って話をしてみたり、聴いたりしてみると、向こうもむきあってくれました」と





聴くことの大切さを体感して・・・





「ながら」で聴かないことが大事だと、向きあうことを実践すると誓い・・・





「自分から」変化を起こしてみる・・・





この経営者様が行っていただいたことはたったこれだけなんです。





たったこれだけ・・・





コミュニケーションって、この「たったこれだけ」に





いかに気付き





いかに感じて





いかに「よし、やってみよう!」と自分で決断して





いかに実行してみること





この経営者様の行動に、最大の「尊敬と祝福」を送りました!





小さくて、そして大きな第一歩を踏み出す!





人生において「舵」を切られた瞬間です(´∀`)

元記事を読む...

2011.05.29.

第三の目を持つこと(^_^)

あべっちです。




第三の目を持つこと。




コミュニケーションにおいて、自分が今、どういう状態かを自分で観察すること(^_^)




相手のお話にきちんとうなずけているか?




こちらが喋りすぎていないか?




で、喋りすぎているかなぁと思ったら、




聴いてみる。




その一言で相手の方と通じ会えたりする。




観察して




確認して




共有する








Android携帯からの投稿

元記事を読む...

2011.05.28.

わからせてやろう!は危険(・・;)←自戒を込めて(笑)

あべっちです。




今、新快速にて、大阪から京都へ




乗車前に




エレベーターで横に並び、通路を邪魔されてる親子




並んでいて、傘が当たっても謝らないセレブ風のご婦人




そのセレブ風のご婦人が、あべっちの横をすり抜け、降車している人をおしのけ、社内に




足をひっかけて、わからせてやろう!と、やれもしないけど(笑)一瞬考えたあべっち




変化を自ら求めていない方へは何の効果もない





ただの嫌がらせ(^_^)




反省







Android携帯からの投稿

元記事を読む...

2011.05.26.

グリーンハウス、シルバなう。



打ち合わせちう(^_^)



Android携帯からの投稿

元記事を読む...

2011.05.21.

コーチングとは?その3

コーチングとは?その3

先輩コーチに教えていただいた一言

コーチングとは『属人的(ぞくじんてき)』なもの

自分のスキルのなさに嘆いていたときこう言ってくれました

コーチングとは、コーチとクライアントの相性によるところが非常に大きいということ

たとえ億を稼ぐコーチがいるからと言って

全てのクライアントのコーチになりえることはないということだそうです

自分の力量が足りるかどうかではなく

目の前のクライアント様にどれだけ真剣に誠実に接しているかどうか

本当に大切なことは「そこ」にあるんだということ

それ以外なにもないということ

ご縁に感謝(´∀`)

検索

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

フィード

ブログ内検索

ページの先頭へ